就活の時の不安と今について

そもそも、『埼玉中小企業家同友会共同求人委員会』ってなに?

①日本経済の担い手の育成

同友会の求人活動は中小企業が日本経済の中心的な担い手として、その社会
的責務を果たすために必要な人材を発見し、育成するための活動です。

②地元愛あふれる考え方

中小企業は、地域的な支えなしには存続できません。しかも、経営者も従業員も常時地域の住民として生活しています。従って、人間としての育ちあいの関係を地域に依拠して進めなければならないとする、謙虚な考え方に立つ活動です。

③人の暮らしを追い求める

学生、親、教師たちと共に、学ぶとは、働くとは、人間の暮らしとは、という人間にとって重要な命題を粘り強く科学的に、人間の尊厳にかけて追求する活動です。

④感動ある暮らしの保証

若者たちに、感動のある暮らしを保障し、人間として生きるよろこびを与えられる企業づくりを目指す活動です。

⑤就職の意味を理解する

就職ということの意味を広く、深く、具体的に若者たちに理解してもらって、同友会に加盟する経営者と共に働く歴史的な意義を伝えていく活動です。

中小企業家同友会の合同企業説明会で見つかる未来像につい

さまざまな業種の会社が集まり、少人数でじっくり話せる中小企業家同友会の合同企業説明会。人事担当者、そして経営者自らが、どんな会社なのか、どんな人材を求めているのか語ったり、質問に答えてくれるから、その会社で働くイメージがより具体的になります。
ときには、就活を続けていく中での悩みに、親身になって相談に乗ってくれることも。あなたに向いている仕事を見つけるのに絶好の機会になるはずです。

中小企業家同友会だからこそ幸せに働ける魅力メリットがある

中小企業で働けば、若くても「スキルアップ」や「評価」が得られます。

そして「全社一丸」となって事業に取り組む実感と、成果を上げた時の達成感がダイレクトに伝わってきます。それが必ずあなたを「やる気にさせる」原動力となります。

大企業であろうと、中小企業であろうと、仕事に対してポジティブに頑張ることが大前提なんです。

今回は3人の先輩の皆さんに3つの質問をしてみました。

これから仕事を決めようとしている後輩の方々に少しでも参考になれば…と引き受けてくださいました。

三角凌太さん(2004年入社)
(有)寿山工業【製造・生産・機械加工】

伊藤千夏さん(2022年4月入社)
(株)コマーム 所属:春日部市立ふじ学園【保育士】

小玉 一華さん(2022年6月入社、同年11月より正社員)
(株)LIGO 【総合職(広告運用、原稿のライティング、人事、sns運用など)】

質問①

学生時代、就職活動をしていた時の不安を教えてください

三角さん

就職活動を始めるのが遅かったので焦ってしまいました。しかし動き出してからは色々受けて最終的に現職に決めました。

伊藤さん

なりたい仕事(病棟保育士)が地元になかったので、そのまま地元で就職先を探すのか、なりたい自分を達成するために地元から離れるのかを悩みました。地元から離れ、知らない土地で生活していくことは、簡単な事ではないので慎重に考えたことを今でも思い出します。離れてみてからは、親への感謝であふれています。

小玉さん

就職先って選ばなければ星の数ほどあると思うんです。新卒は特にその傾向が強いと思います。周りの人が続々と内定承諾をしていく中で、自分は何をどこまでこだわったら良いんだろう…?という気持ちは常にありました。学校生活と就活を両立するのはすごく大変で、全部やりきれるか?という不安は大きかったです。

質問②

埼玉中小企業家同友会の会員会社はいわゆる中小企業ですが、
実際に働いてみて感じた中小企業だからこそのメリット・デメリットを教えてください。

三角さん

メリットは、会社の方々がとても優しく接してくれて解り易く説明してくれる所です。班に分かれて作業をしていて、覚えるまで時間がかかるのですが、粘り強く対応してくれます。最初に訪問した時雰囲気がいいなあ!と思った通りの会社でした。デメリットは、通勤に時間がかかることです。しかしこれは、自分で解って決めたことですので、仕方がありません。

伊藤さん

メリットは、先輩方との距離が近く、分からないことや困ったことをすぐに相談できることです。保育園や幼稚園などの保育施設では、経験できないようなこと(障がいを持った子どもとの関わりなど)を毎日の療育の中で学んでいます。

小玉さん

部署問わず、とにかくマルチに働きたい人にはうってつけの場所だと思います。また、どうやったら会社を大きくできるのかを考えさせられる機会が非常に多いので、当事者意識をもって働けます。デメリットは、大手よりも給与が低かったり、社内の制度が整っていないことが多い点です。

質問③

最後にズバリ、あなたはなぜこの会社を選びましたか?

三角さん

ものづくりの仕事に就きたかったので選びました。技術を身に付けて、技術者として働いていきたいです。

伊藤さん

“病棟保育士になる”という目標が、コマームなら実現できると思ったからです。そのためにはまず、児童発達支援センターで保育士としてのスキルを身に付けようと思っています。

小玉さん

決めてはなんといってもメンバーの人柄の良さです。LIGOの社風も大好きです。どうせ働くなら気持ちが良いところでとことん働きたいと思いました!