
技術職紹介
土木・建築・電気・管工事などの技術職について、どのような技術で施工しているのか動画で確認できます!
三協ダイカスト株式会社
「ダイカスト製品の鋳造・加工」
ダイカストとは製造方法のひとつです。鋳造の作業では、ダイカストマシンという機械に、製品の種類ごとに金属性の型のセッティングと機械のセットアップ作業(条件出し)を行い、製品を製造します。加工の作業では、製品の種類ごとに加工機械(マシニングやNC旋盤など)のセットアップ作業(段取り)を行い、鋳造して出来た製品に穴を開けたり、削ったりなどの加工を施します。
有限会社昇栄興業
「鉄筋コンクリート躯体工事」
鉄筋コンクリート躯体工事とは、住宅やマンション・大きな工場や学校の建造物を建てるうえで一番大切な骨組みを形成する仕事です。硬い鉄の棒を工場で 様々な形状に曲げた後に現地に材料を運び職人の手で鉄の棒を網目の様に組み込んでいきます。
東京ブレイズ株式会社
「精密金属接合:ろう付」
ろう付とは金属と金属を接合する技術で、特に精密な部品や面接合、異種金属同士の接合などができる優れた接合技術です。そして、世の中の製品の多くはこのろう付が使われています。しかし、このろう付は需要が沢山あるにも関わらずあまり知られていません。弊社はこのろう付の専門企業で、日本だけでなく世界中から仕事が来るグローバルニッチのリーディングカンパニーです。
山本工機株式会社
「鋳造と切削加工」
鋳造とは、金属を溶かし型に流し込み形を成型する作業を鋳造と言います。日本で最大の鋳造品は奈良の大仏です。現在では自動車部品・鉄道部品・船舶部品・給排水金具など多くの用途で使用されています。切削加工とは、専用の機械で表面を削ったり穴を空けたりネジをきったりする作業を切削加工と言います。当社では、鋳造工程で形のあらましを造り切削加工で細部を製作し一つの部品が完成します。
株式会社髙中板金工業
「屋根を葺く」
屋根を葺く(ふく)とは、屋根を覆う事です。材料は、カラー鉄板・銅板・ステンレス板・スレート板等、様々です。一般住宅の金属屋根を葺く場合、まず金属板を切断機で切り曲げ加工して、所定の順番に葺き上げます。そして雨水が入らないように端と端を重ねて折り曲げたりしてつなぎます。風雨によって屋根が剥がれたり雨漏りしたりしないようにする作業には、高い技術が必要です。
株式会社戸塚重量
「精密機械の運搬・設置」
従来のように力作業を要する事なく、家庭用電源100Vで可動する弊社独自開発の電動ローラー ELEVにて、安全かつ、スピーディーに運搬・設置を致します。大きな機械を移設するので一見ワイルドに見えますが、その時々の状況に応じて判断をし、数ミリ単位まで細心の注意を払わないといけない繊細なお仕事です。
株式会社ホウユウ
「3次元CAD設計」
CADとは、Computer-Aided Designの略で、コンピューターを使って設計をすることです。コンピューターによる設計支援のツールをCADシステムと言います。弊社では、3次元化された地形図を基に、将来建設される道路などの施設をCADによって再現し、実際の工事にかかる費用や課題などを導き出します。また、環境に配慮したまりづくりなど、自分達が住む街の持続可能な未来をシミュレーションすることも出来ます。
株式会社よつばメンテナンス
「自動火災報知設備の点検」
自動火災報知設備とは、熱や煙を感知し、自動的に音響装置(ベルなど)により建物内の人に火災を知らせる設備です。点検時には感知する機器(感知器)に熱や煙を加え、設備の心臓となる火災受信機や音響装置等が正常に作動するかを確認します。また、共同住宅では専有部にも感知器が設置されていること
が多く、お客様とのコミュニケーションも必要です。
金子商事株式会社
「廃棄物コンテナ交換」
お客様に設置してあるコンテナが廃棄物でいっぱいになったら、コンテナを交換します。アームロールという脱着装置がトラックに搭載されています。爪にコンテナを引っかけて油圧で積んだり、降ろしたりします。女性ドライバーも活躍中です。運転中の写真はよお~く見るとバックの窓越しに富士山が写ってます。わかりづらかったらごめんなさい。
株式会社ハンズ
「自動制御プログラムの設計」
PLCと呼ばれる制御装置と専用のプログラミングソフトを用いて、機械を自動で制御するシステムを作ります。「機械をこう動かしたい」というお客様の要望に応えるために、存分に創造力を働かせてプログラムを書いていきます。一行でも間違うだけで上手く動かない難しさはありますが、一方で思い通りに機械を動かせたときの感動や達成感は何にも代えられません。